運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
706件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

宮本委員 里親制度を使わない場合も当然あるわけでして、一歳をちょうど超えたぐらいの子供養子縁組あるいは監護期間に入るという場合も当然あるわけですよね。ですから、ちょっと別の形式も含めて是非御検討いただきたいというふうに思います。  続いて、昨年突然事業を停止したベビーライフの件についてお伺いいたします。  

宮本徹

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

こういう相談を一件受けているんですけれども、特別養子縁組の場合、子が一歳を超えて養子縁組をしたり監護期間に入った場合は、育休は取れず、夫婦のどちらかが無収入のまま家庭子供を見るか、保育施設子供を預けて働き続けるしかない、無収入は酷である、一方で、養父母子供愛着関係を築く大切なときに子供保育施設に預けるのもつらいという話でございます。  

宮本徹

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

これまで、十八歳及び十九歳の少年については、親権者である父母法律監護教育の義務ある者として保護者とされていました。しかし、改正民法が施行されると、法律監護教育の義務ある者としての保護者が存在しなくなることになります。そこで、特定少年保護者については、法律監護教育の義務ある者に準ずる形で法律上明確にすべきであったと思います。  

高良鉄美

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

もっとも、面会交流が取決めがなされた場合でありましても、父母間の大変、間での葛藤が非常に高い状態、また具体的な日時の調整、また面会交流当日の子供の受渡しが難しい場合、また非監護親と子供との交流が長期間中断していたなどの理由で、その非監護親と子供だけでは円滑な交流が難しい場合など、様々な事案があり得るものと考えられるところでございます。  

上川陽子

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これによりまして、各受給者について前年の所得等状況や六月一日における児童監護状況等を把握しまして、支給要件を満たしていることを確認をいたしております。  今般、マイナンバー制度を活用した情報連携の進展を踏まえまして、受給者負担軽減等を図る観点から、受給者に対して現況届の届出を一律に義務付けることはしないこととしています。

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、個別事案ごと調査結果を総合的に勘案し、同規則に基づき、当該少年が十四歳以上十八歳未満であって、保護者がないとき又は保護者監護させることが不適当であると認められ、かつ、家庭裁判所に直接送致するよりもまず児童福祉法による措置に委ねるのが適当であると認められるときには児童相談所に通告し、家庭裁判所の審判に付することが適当と認められるときには家庭裁判所に送致しているところでございます。

檜垣重臣

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

今回の改正案で、犯情の軽重を考慮して相当な限度を超えない範囲でとする理由でございますが、保護処分は、施設への収容を含む対象者権利、自由の制約という不利益を伴うものであるために、民法上の成年とされ監護権の対象から外れる十八歳以上の少年について、犯した罪の責任に照らして許容される限度を超える処分を行うことは、成年年齢引下げに係る民法改正との整合性責任主義要請との関係で問題があり、法制度としての許容性

川原隆司

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

特にこの親の監護権、親権を決めるときには、ファクトベースでどちらの親に言わば親権監護権を判断するのが本当に子供にとって望ましいのかということを裁判現場で決めていただきたいと思います。  そのときに、例えばイギリスなどでは継続性原則というのはないと。いかにフレンドリーペアレント、相手のことを思いやれる、そのフレンドリーペアレントルールというのが一つの大事な原則と伺っております。

嘉田由紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

委員現行少年法前提におっしゃっておられますが、私ども、今回改正をする理由として、先ほどお答えを申し上げましたけれども、特定少年に関しまして、先ほどお答えしたように、民法上の成年とされ監護権の対象から外れる十八歳以上の少年について、保護処分というのは施設への収容を含む対象者権利、自由の制約という不利益を伴うものでございますので、こういった十八歳以上の少年について、犯した罪の責任に照らして許容される

川原隆司

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

児童手当は、法律上、児童監護し、生計を同じくする父母のうち、いずれか児童生計を維持する程度の高い者に支給することとされています。議員御指摘のようなケースについては、父母児童関係等を踏まえ、個別に判断することになります。  多子世帯など、児童手当の今後の見直しについてお尋ねがありました。  

坂本哲志

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

○国務大臣(上川陽子君) まさに今刑事局長から答弁をしたとおりでございますが、民法上の成年とされ、また監護権の対象から外れるわけでございまして、その十八歳及び十九歳の者に対しまして、罪を犯すおそれがあると、こういうことで、保護必要性のみ、これを理由に国が介入をするということにつきましてはこれは慎重であるべきと、こうしたことが法制審でも議論をされたところでございます。  

上川陽子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

保護処分施設への収容を含めた権利、自由の制約という不利益を伴うことからいたしますと、民法上の成年とされ監護権の対象から外れる十八歳及び十九歳の者に対して、罪を犯すおそれがあるとして保護必要性のみを理由後見的介入を行うことにつきましては、成年年齢引下げに係る民法改正との整合性責任主義要請との関係で許容されるか、国家による過度介入とならないかといった問題点があるところでございまして、法制度としての

川原隆司

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

参考人橋爪隆君) 私が申し上げたかったのは、少年法を引き下げるかどうかということについてはいろんな選択肢があるというふうに思うんですけれども、やはり十八歳になって民法保護者監護を離れているわけですね、かつ、民法改正趣旨としましては、やはり十八歳以上というものは自分で責任を持って振る舞う人間であるというふうな評価がされております。

橋爪隆

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

そして、その非行との関係ということでいうときには、その親権が、法的に親権があるかどうかというよりも、やはり現実に適切な監護養育を受けられていたのかどうかということが問題になり、それは血のつながった実の親による監護養育ということの必要はなくて、主たる養育者と言っていますけれども、主たる養育者との間で愛着関係が形成されて、人間に対する信頼関係が育まれていくということが精神的な成長発達に重要というふうに発達心理学

川村百合

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

子の監護等に関する事件というのは、非常に、その子の利益を最優先で考慮する必要があるところでございますが、他方で、御両親の、当事者御自身の間の葛藤が強い場合も多くて、解決が難しい事案だというふうに承知をしております。  したがいまして、それぞれの当事者の方からお話を丁寧に聞くということは励行をしているところと承知しております。

手嶋あさみ

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

正常な発達に必須なことは、母親が育てることではなく、ちょっと途中省略しますが、現実相手方母親的な監護者となっていて、相手方監護者に定めることが相当である。これ、別居親母親に対して、母親が育てることではなく、もう断定しているんですよね。ちょっとやっぱり、本当にこういう調書を作る専門家の方にしては、これ、母親に対してこんな冷たい言葉ってありますか。

真山勇一

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

一般論といたしまして、まず、家庭裁判所において子の監護者の指定をするに当たりましては、民法趣旨を踏まえ、子の利益を最も優先して考慮しており、個別の事案に応じて、父母の側の事情としてそれぞれの養育能力監護状況等、子の側の事情として子の年齢発達程度心情意向等を総合的に考慮しているものと承知しております。  

手嶋あさみ

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

保護処分は、対象者権利、自由の制約という不利益を伴うものであり、民法上の成年となり監護権の対象から外れるのに、罪を犯すおそれを理由として国が介入する保護処分を行うことについては、民法改正との整合性責任主義要請との関係などの問題点があるため、本法、法律案では、十八歳以上の少年に対して虞犯による保護処分はしないこととしています。  

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

保護処分は、対象者権利、自由の制約という不利益を伴うものであり、民法上の成年となり監護権の対象から外れるのに、罪を犯すおそれを理由として国が介入する保護処分を行うことは、民法改正との整合性責任主義要請との関係などの問題点があるため、本法律案では、十八歳以上の少年に対して虞犯による保護処分はしないこととしています。  

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

保護処分は、対象者権利、自由の制約という不利益を伴うことからすると、民法上の成年とされ、監護権の対象から外れる十八歳以上の少年に対して、保護必要性があるというだけで後見的介入を行うことが、成年年齢引下げに係る民法改正との整合性責任主義要請との関係で許容されるか、国家による過度介入とならないかといった点で、その許容性相当性に問題があると考えられます。

上川陽子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

現行法では、難民認定手続において、難民に該当しない場合であっても、日本人との婚姻日本人の実子の監護等を理由として在留特別許可判断も行っているところでございます。そのため、在留特別許可のみを目的とした難民認定申請も間々見受けられるところでございます。  そして、本法律案では、委員指摘のとおり、在留特別許可申請という手続を新たに創設することといたしました。

松本裕

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

別れた夫婦、別れても離婚前の夫婦として、婚姻費用分担という形で子供教育費養育費取るというときもありますし、それから監護費用というんで、これは二〇一一年の民法改正でようやく入った規定なんですけれども、そこのところでやはり扶養の、八百七十七条という親族一般の面倒見の扶養のところの規定、どれも使えなくはないんですけれども、やはりきちっとそこでの基準とかルールとか方法とかっていうのが定められていません

棚村政行

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

この間、おじいちゃん、おばあちゃん面会交流とか監護者には駄目だという最高裁の決定が出て僕は怒っているんですけどね。むしろ、じいちゃん、ばあちゃんを使って、子供に届くようにお手伝いをしてもらう。だから、その辺りを是非、おっしゃるように、制度化していきたいというふうに思っています。

棚村政行

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

この資料、ちょっとかいつまんで御紹介いたしますと、特に、裁判官の役割というところで、裁判官が法をどう運用するかというので、この渡辺参考人が、裁判官は、当時ちょうど、時代背景としては二〇一三年、二〇一一年に民法七百六十六条が改正をされて、そこに子供本位離婚後の言わば監護権あるいは親権の確定というところが議論された後です。民法七百六十六条も改正をされました。

嘉田由紀子

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

実は、この七百六十六条が改正された後であっても、具体現場裁判実務を見ますと、片親親権の中でどちらに監護権やあるいは親権裁判所で決められるかというと、圧倒的に多くが、先に子供を連れ去った、あるいは継続的に同居している者、九〇%以上、これが裁判実務でございます。そういう中で、単独親権でありながら、親権を付与する基準が、理念ではあっても具体的に裁判実務でできていないと。  

嘉田由紀子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 法務委員会 第14号

その理由として、十八歳になれば民法上の監護権という皿がなくなるからだという政府答弁がありました。しかし、皿に載っていようがいまいが、腐りかけている少年がいれば手を施して正しい姿にして世に送り出すのが、少年法目的に沿う対応です。  第二に、政府案は、前科者に対する資格制限を及ぼさないとする規定特定少年に適用しません。その理由として、十八歳になれば責任ある主体だからとの政府答弁がありました。

階猛

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

準ずる者というのは、例えば養子にする場合に監護期間があるということで、その監護期間養子縁組する前の監護期間という、そういうような期間でありますけれども、そういう者に対しての対象になっておるものでありますから、今回の対象も、その中で育休を取りづらい男性に対して何らかの形で育休をもっと取得していただこうということで今般の制度を提案させていただいておりますから、そこは申し訳ありませんけれども、審議会でも

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

委員御質問の中で、監護権が法律上形式的にあるかという問題と、あったとしてそれが機能しているかと、二つの問題を論じておられまして、実は、この問題を考える上で、その二つの区別が極めて大切と考えております。  先ほど申し上げましたように、現行虞犯制度は、民法上、保護者監護権があることを前提に、それが十分機能していないことから、国が親に代わって、やるものでございます。

川原隆司

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

○寺田(学)委員 監護権が十分じゃないから、虞犯少年を、この言葉からいくと、自由は制限するけれども保護するんでしょう。  だから、監護権が形式的にあるかどうかというよりも、実質的に機能しているかどうかということで今まで自由を奪ってきたわけじゃないですか。意味、分かりますか。でしょう。  

寺田学

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今までも監護権が十分に及んでいなかったわけですよ。それは親の問題なのか、少年の問題なのか分かりませんよ。だからこそ虞犯になっていたし、だからこそそれを保護してきたわけですよ。だけれども、今回、同じですよ。だって、そもそも親の監護権、保護者監護権というものが実質的にない、でしょう、十分じゃないと言っているんですから、十分じゃない保護者少年が、今回、虞犯保護から外れるわけですよ。

寺田学

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

嘉田由紀子君 繰り返させていただきますけれども、学説、通説幾つかあるけれども、基本的には被誘拐者の自由、安全、それから監護権も保護法益、つまり連れ去られた子供の自由や安全、そして、そのときに引き離された親の監護権というものも保護法益対象になるという御理解理解をさせていただきたいと思います。  

嘉田由紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

ちょっとここはしつこく聞かせていただきますけれども、一方で、この子供を平穏に連れ去ったケースなどで、一方の親の監護権など法的利益が侵害されている場合でも、原則として刑事罰対象にするとか、あるいは家庭内の紛争に対する国家介入はできるだけ抑制するという、そういう意見も様々法曹界にもございます。  

嘉田由紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

未成年者略取誘拐罪保護法益につきましては、被拐取者、これはその誘拐されたり略取されたりする者ですが、被拐取者の自由とする見解、被拐取者に対する保護者監護権とする見解、基本的には被拐取者の自由であるが監護権も保護法益であるとする見解など様々な考え方がございまして、一般判例は最後の見解、すなわち基本的には被拐取者の自由であるが監護権も保護法益であるとする関係見解を取っているとされているところでございます

川原隆司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

もっとも、保護処分につきましては、対象者権利、自由の制約という不利益を伴うものでございまして、そのため、民法上の成年とされ、また監護権の対象から外れる十八歳以上の少年に対しまして、罪を犯すおそれがあることを理由として虞犯による保護処分をすることにつきましては、法制度としての許容性相当性の点で慎重であるべきと考えられるところでございます。  

上川陽子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者手嶋あさみ君) 個別の事案ということではお答えすることができないことは御理解いただきたいのですが、その上で、一般論としてでございますけれども、乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触が重要であるという知見についてはもちろん承知しておりますところでございまして、そのような接触は重要であるということでございますが、その最終的な判断ということになりますと、子の監護者の指定に当

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほど申し上げたとおりでございまして、一般論として乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触重要だということはそのとおりかと存じますが、子の年齢発達程度、それからその他の事情監護者の指定をするに際しまして、父母の側の事情として養育能力監護状況等、それから子の側の事情といたしまして心情意向等、総合的に考慮すべきところかと存じます。

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

子供にとって、申し訳ございません、同居親の行為によって子に心理的外傷が生じるなどの子の心身に重大な影響が生じているというような場合には、例えば監護親の指定をするに当たっては、同居親監護者としての適格性を否定する方向での事情として考慮されることは一般論としてはあり得るところだと存じます。

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これにつきましては、いずれもこの厚生労働省令は、法律成立をさせていただいた暁に、法案成立後に労働政策審議会において具体的な規定については御議論いただくことになりますが、現在想定している内容としましては、この点については、特別養子縁組成立について家庭裁判所に請求して子を監護することとなったこと、それから、養子縁組里親として子を受託することの意思決定をしたことといったようなことを規定することを想定をしてございます

坂口卓